使用制限
コレクションでコンテンツを整理
必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。
使用の許可
Safe Browsing API は非営利目的の使用のみを目的としています(「販売や収益の創出を目的としない」)ものです。商用目的でのソリューションが必要な場合は、Web Risk をご覧ください。詳しくは、Google Safe Browsing API コミュニティ フォーラムで一般的な質問とその回答をご確認ください。
使用量の割り当て
Safe Browsing API を有効にすると、デベロッパーにデフォルトの使用量割り当てが割り当てられます。
現在の割り当てと使用量は、
Google Developer Console で確認できます。現在割り当てられている割り当てを超える割り当てが予想される場合は、
Play Console の割り当てインターフェースから追加の割り当てをリクエストできます。Google はこれらのリクエストを確認し、サービスの可用性がすべての API ユーザーのニーズを満たすために、割り当ての増加を申請するときに連絡をとります。この API の使用には費用は発生しません。大規模な非商用デプロイの詳細については、上記のリンクから追加の割り当てを申請し、アプリケーションのニーズを説明するか、 Google Safe Browsing API コミュニティ フォーラムで一般的な質問の回答を見つけてください。
ユーザーへの警告
特定のウェブページのリスクについてユーザーに警告するためにセーフ ブラウジング API(v4)を使用する場合は、以下のガイドラインが適用されます。
このガイドラインは、ページが安全でないウェブリソースであると 100% の確実性で知られているわけではないこと、および警告が単に考えられるリスクを特定しているだけであることを明確にすることで、ニュース メディアと Google の双方の誤解から保護するのに役立ちます。
-
ユーザーに表示される警告で、問題のページが疑いなく安全でないウェブリソースであるとユーザーに信じ込まないようにしてください。特定されているページ、またはユーザーにもたらす潜在的なリスクに言及する場合は、「疑い、潜在的」、「可能性あり」、「可能性あり」などの語句を使用して警告を表示する必要があります。
-
ユーザーが警告の内容を確認できるよう、www.antiphishing.org でソーシャル エンジニアリング(フィッシングや偽のサイト)の警告、Google 検索セントラルでマルウェアの警告、望ましくないソフトウェアのポリシーを確認して、望ましくないソフトウェアの警告を確認してください。
-
セーフ ブラウジング サービスによって危険と判断されたページに関する警告を表示する場合は、「Google が提供するアドバイザリ」とセーフ ブラウジング アドバイザリへのリンクを明記して、Google に帰属を明記する必要があります。商品に他のソースに基づく警告も表示される場合は、Google 以外のデータから抽出された警告に Google 帰属情報を含めないでください。
警告メッセージの候補
この警告の文言を商品にコピーするか、商品に合わせて若干変更することをおすすめします(適用される可能性のある追加情報については、メタデータをご覧ください)。
ソーシャル エンジニアリング(フィッシングや偽のサイト)の警告:
警告 - 偽のサイトにアクセスしようとしています。[site URL] では、攻撃者がユーザーをだまして、ソフトウェアのインストールや個人情報(パスワード、電話番号、クレジット カードなど)の入力といった危険な操作を行うよう誘導される可能性があります。ソーシャル エンジニアリング(フィッシング)について詳しくは、
ソーシャル エンジニアリング(フィッシングや虚偽のサイト)または www.antiphishing.org をご覧ください。
マルウェアの警告について:
警告 - このウェブサイトにアクセスすると、パソコンに損害を与える可能性があります。このページには、本人の同意を得ずにパソコンにダウンロードされる可能性のある、悪意のあるコードが含まれているようです。ウイルスや悪意のあるコードなど、有害なウェブ コンテンツと、パソコンを保護する方法について詳しくは、Google 検索セントラルをご覧ください。
望ましくないソフトウェアの警告の場合:
警告 - アクセスしようとしているサイトには有害なプログラムが含まれている可能性があります。攻撃者がユーザーをだまして、ブラウジングに悪影響を及ぼすプログラム(ホームページを変更する、アクセス先のサイトで余計な広告を表示するなど)をインストールするよう誘導される可能性があります。望ましくないソフトウェアについて詳しくは、望ましくないソフトウェアのポリシーをご覧ください。
Android の有害な可能性があるアプリ(PHA)に関する警告の場合:
警告 - アクセスしようとしているサイトに不正なソフトウェアが含まれている可能性があります。攻撃者は、ユーザーの情報(写真、パスワード、メッセージ、クレジット カードなど)を盗んだり、削除したりする危険なアプリをデバイスにインストールしようとする可能性があります。
データの期間と使用
セーフ ブラウジング API(v4)を使用してデータを取得する場合、クライアントはサービスの指定より古いデータを使用しないでください。具体的には、警告は、次の条件に該当する場合にのみ表示できます。
重要: それ以外の状況では、警告は表示されません。
ユーザー保護に関するお知らせ
Google の利用規約では、安全でないウェブリソースからの保護を提供することをユーザーに示す場合、保護が完全ではないことをユーザーに伝えることも義務付けています。この通知は、保護を有効にする前にユーザーに見えるようにする必要があります。また、偽陽性(リスクのフラグが付いている安全なサイト)と偽陰性(リスクのフラグがないサイト)の両方の可能性があることをユーザーに知らせる必要があります。次の文言を使用することをおすすめします。
Google は、安全でないウェブリソースについて最も正確かつ最新の情報を提供するために取り組んでいます。ただし、Google では、サイトの情報が包括的でエラーがないことを保証できません。危険なサイトが認識されない場合もあります。また、安全なサイトが誤って特定される場合もあります。
特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。
最終更新日 2025-07-25 UTC。
[null,null,["最終更新日 2025-07-25 UTC。"],[[["\u003cp\u003eThe Safe Browsing API is for non-commercial use only; commercial users should refer to Web Risk.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eDevelopers receive a default usage quota, which can be increased upon request through the Google Developer Console.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eWarnings to users about potentially risky websites must use qualifying language and include attribution to Google with a link to the Safe Browsing Advisory.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eWarnings should follow the suggested language provided or be slightly modified to fit the product's context.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eUser protection notices are required to inform users that the protection offered is not perfect and may have false positives or negatives.\u003c/p\u003e\n"]]],["The Safe Browsing API is for non-commercial use; commercial users should use Web Risk. Developers have a default quota, viewable and adjustable via the Developer Console, with no usage cost. When warning users about potential web risks, warnings must qualify the risk as \"suspected,\" \"potential,\" etc., and provide links to resources like antiphishing.org and Google Search Central. Attribution to \"Advisory provided by Google\" is required for Google-derived warnings. Data shown must not be older than specified by the service. Users must be informed protection is not perfect.\n"],null,["# Usage Restrictions\n\nPermitted use\n-------------\n\nThe Safe Browsing API is for non-commercial use only (meaning \"not for sale or revenue generating purposes\").\nIf you need a solution for commercial purposes, please refer to [Web Risk](https://cloud.google.com/web-risk). For further guidance, please visit the [Google Safe Browsing API](https://groups.google.com/forum/#!forum/google-safe-browsing-api) community forum for answers to common questions.\n\nUsage Quota\n-----------\n\nDevelopers are allocated a default usage quota upon enabling the Safe Browsing API.\nCurrent allocation and usage can be viewed in the [Google Developer Console](https://console.developers.google.com/apis/api/safebrowsing.googleapis.com/quotas). If you expect to use more than your currently allocated quota,\nyou may request additional quota from the [Developer Console's Quota interface](https://console.developers.google.com/apis/api/safebrowsing.googleapis.com/quotas). We review these requests and require a contact when\napplying for an increased quota to ensure that our service availability meets the needs of all\nAPI users. There is no cost for use of this API. For more information about large\nnon-commercial deployments, please apply for additional quota using the link above and\ndescribe your application needs or find answers to common questions in the [Google Safe Browsing API](https://groups.google.com/forum/#!forum/google-safe-browsing-api) community forum.\n\nUser warnings\n-------------\n\nIf you use the Safe Browsing APIs (v4) to warn users about risks from particular\nwebpages, the following guidelines apply.\n\nThese guidelines help protect both you and Google from misunderstandings by making clear that\nthe page is not known with 100% certainty to be an unsafe web resource, and that the warnings\nmerely identify possible risk.\n\n- In your user visible warning, you must not lead users to believe that the page in question is, without a doubt, an unsafe web resource. When you refer to the page being identified or the potential risks it may pose to users, you must qualify the warning using terms such as: suspected, potentially, possible, likely, may be.\n- Your warning must enable the user to learn more by reviewing information at [www.antiphishing.org](//www.google.com/url?q=http://www.antiphishing.org&usg=AFrqEzdc43cbWnGpYdvxqO6R0Xvs3hrtSQ) for social engineering (phishing and deceptive sites) warnings, [Google Search Central](//www.google.com/url?q=https://developers.google.com/search/docs/advanced/security/malware) for malware warnings, and [Unwanted Software Policy](http://www.google.com/about/company/unwanted-software-policy.html) for unwanted software warnings.\n- When you show warnings for pages identified as risky by the Safe Browsing Service, you must give attribution to Google by including the line \"Advisory provided by Google,\" with a link to the [Safe Browsing Advisory](/safe-browsing/v4/advisory). If your product also shows warnings based on other sources, you must not include the Google attribution in warnings derived from non-Google data.\n\n### Suggested warning language\n\nWe encourage you to just copy this warning language in your product, or to modify it slightly\nto fit your product (see [Metadata](/safe-browsing/v4/metadata)\nfor additional information that may apply).\n\n**For social engineering (phishing and deceptive sites) warnings:**\n\n\n**Warning---Deceptive site ahead** . Attackers on \\[site URL\\] may trick you into doing\nsomething dangerous like installing software or revealing your personal information (for example,\npasswords, phone numbers, or credit cards).\n\nYou can find out more about social engineering (phishing) at\n[Social Engineering (Phishing and Deceptive Sites)](https://support.google.com/webmasters/answer/6350487)\nor from\n[www.antiphishing.org](//www.google.com/url?q=http://www.antiphishing.org&usg=AFrqEzdc43cbWnGpYdvxqO6R0Xvs3hrtSQ).\n\n**For malware warnings:**\n\n\n**Warning---Visiting this web site may harm your\ncomputer** . This page appears to contain malicious code that could be\ndownloaded to your computer without your consent. You can learn more about harmful web content\nincluding viruses and other malicious code and how to protect your computer at\n[Google Search Central](//www.google.com/url?q=https://developers.google.com/search/docs/advanced/security/malware).\n\n**For unwanted software warnings:**\n\n\n**Warning---The site ahead may contain harmful programs** . Attackers might attempt to\ntrick you into installing programs that harm your browsing experience (for example, by changing\nyour homepage or showing extra ads on sites you visit). You can learn more about unwanted software\nat [Unwanted Software Policy](http://www.google.com/about/company/unwanted-software-policy.html).\n\n**For Android potentially harmful application (PHA) warnings:**\n\n\n**Warning---The site ahead may contain malware.** Attackers might attempt to install\ndangerous apps on your device that steal or delete your information (for example, photos,\npasswords, messages, and credit cards).\n\n### Age of data and usage\n\nWhen retrieving data using the Safe Browsing APIs (v4) clients must never use data older than what\nis specified by the service. Specifically, a warning can only be shown if the following is true:\n\n- Lookup API (v4): In the [threatMatches.find HTTP POST response](/safe-browsing/v4/lookup-api#http-post-response) a URL matches a threat entry and the cached response is still valid at the time a warning is shown.\n- Update API (v4): In the [fullHashes.find HTTP POST response](/safe-browsing/v4/update-api#http-post-response_2) a URL matches a full-length hash and the cached response is still valid at the time a warning is shown.\n\n**Important:** Under no other circumstances may a warning be shown.\n\nUser protection notice\n----------------------\n\n\nOur Terms of Service require that if you indicate to users that your service provides protection\nagainst unsafe web resources then you must also let them know that the protection is not perfect.\nThis notice must be visible to them before they enable the protection, and it must let them know\nthat there is a chance of both false positives (safe sites flagged as risky) and false\nnegatives (risky sites not flagged). We suggest using the following language:\n\n\nGoogle works to provide the most accurate and up-to-date information about unsafe web resources. However, Google cannot guarantee that its information is comprehensive and error-free: some risky sites may not be identified, and some safe sites may be identified in error.\n\n\u003cbr /\u003e"]]