フライアウト クラス
フライアウトのクラス。
署名:
export declare abstract class Flyout extends DeleteArea implements IAutoHideable, IFlyout, IFocusableNode
拡張: DeleteArea
実装: IAutoHideable、IFlyout、IFocusableNode
コンストラクタ
コンストラクタ | 修飾子 | 説明 |
---|---|---|
(コンストラクタ)(workspaceOptions) | Flyout クラスの新しいインスタンスを構築します。 |
プロパティ
プロパティ | 修飾子 | タイプ | 説明 |
---|---|---|---|
autoClose | ブール値 | ブロックを作成すると、フライアウトは自動的に閉じますか? | |
コンテンツ | protected |
FlyoutItem[] | フライアウト要素のリスト。 |
CORNER_RADIUS | readonly |
数値 | フライアウトの背景の角の丸み。 |
dragAngleRange_ | protected |
数値 | フライアウトからのドラッグ角度の範囲で、「ワークスペースに向かってドラッグしている」とみなされる範囲。直交線からフライアウト エッジまでのこの角度の範囲内のドラッグは、「ワークスペースへのドラッグ」と見なされます。 |
GAP_X | readonly |
数値 | |
GAP_Y | readonly |
数値 | |
height_ | protected |
数値 | フライアウトの高さ。 |
インフレーター | protected |
Map<string, IFlyoutInflater> | フライアウト コンテンツ タイプから、コンテンツ タイプの具体的なインスタンスの作成を担当する対応するインフレータ クラスへのマッピング。 |
MARGIN | readonly |
数値 | |
RTL | ブール値 | ||
SCROLLBAR_MARGIN | readonly |
数値 | スクロールバーとフライアウトの背景の端の間の上部/下部のパディング。 |
svgBackground_ | protected |
SVGPathElement | null | フライアウトの背景の周囲のパス。背景色で塗りつぶされます。 |
svgGroup_ | protected |
SVGGElement | null | ボタンまたはラベルのルート SVG グループ。 |
tabWidth_ |
|
数値 | |
toolboxPosition_ | protected |
数値 | |
width_ | protected |
数値 | フライアウトの幅。 |
workspace_ | protected |
WorkspaceSvg |
メソッド
メソッド | 修飾子 | 説明 |
---|---|---|
autoHide(onlyClosePopups) | 自動クローズのフライアウトの場合、フライアウトを自動的に非表示にします。 | |
canBeFocused() | IFocusableNode.canBeFocused をご覧ください。 | |
createDom(tagName) | フライアウトの DOM を作成します。1 回だけ呼び出す必要があります。フライアウトは、独自の SVG 要素として存在することも、別の SVG 要素内にネストされた g 要素として存在することもできます。 | |
dispose() | このフライアウトを破棄します。メモリリークを防ぐため、すべての DOM 要素からリンクを解除します。 | |
getContents() | 現在のフライアウトの要素のリストを取得します。 | |
getFlyoutScale() | フライアウトのスケール(ズームレベル)を取得します。デフォルトでは、これはターゲット ワークスペースのスケールと一致しますが、オーバーライドできます。 | |
getFocusableElement() | IFocusableNode.getFocusableElement を参照してください。 | |
getFocusableTree() | IFocusableNode.getFocusableTree を参照してください。 | |
getHeight() | フライアウトの高さを取得します。 | |
getInflaterForType(type) | protected |
指定された型のアイテムの構築を担当するインフレータを返します。 |
getNestedTrees() | IFocusableNode.getNestedTrees を参照してください。 | |
getRestoredFocusableNode(_previousNode) | IFocusableNode.getRestoredFocusableNode をご覧ください。 | |
getRootFocusableNode() | IFocusableNode.getRootFocusableNode をご覧ください。 | |
getTargetWorkspace() | フライアウト内のターゲット ワークスペースを取得します。 | |
getWidth() | フライアウトの幅を取得します。 | |
getWorkspace() | フライアウト内のワークスペースを取得します。 | |
getX() | abstract |
フライアウトの位置の x 座標を計算します。 |
getY() | abstract |
フライアウトの位置の y 座標を計算します。 |
hide() | フライアウトを非表示にして空にします。 | |
init(targetWorkspace) | フライアウトを初期化します。 | |
isDragTowardWorkspace(currentDragDeltaXY) | abstract |
フライアウトの位置と向きに基づいて、ドラッグ デルタがワークスペースに向かっているかどうかを判断します。これは、determineDragIntention_ で、新しいブロックを作成するか、フライアウトをスクロールするかを判断するために使用されます。 |
isVisible() | フライアウトが表示されているか。 | |
layout_(contents) |
|
フライアウト内の要素をレイアウトします。 |
lookUpFocusableNode(_id) | IFocusableNode.lookUpFocusableNode を参照してください。 | |
normalizeSeparators(contents) | protected |
必要に応じて区切り文字をフラット化し、指定されたフライアウト コンテンツのリストを更新して返します。 複数の区切り文字が連続して出現した場合、最後の区切り文字の値が優先され、グループ内の前の区切り文字は削除されます。 |
onNodeBlur() | IFocusableNode.onNodeBlur をご覧ください。 | |
onNodeFocus() | IFocusableNode.onNodeFocus をご覧ください。 | |
onTreeBlur(_nextTree) | IFocusableNode.onTreeBlur をご覧ください。 | |
onTreeFocus(_node, _previousTree) | IFocusableTree.onTreeFocus を参照してください。 | |
position() | abstract |
フライアウトを配置します。 |
positionAt_(width, height, x, y) | protected |
position() で計算された座標に基づいてビューを更新します。 |
reflow() | フライアウトの内容をリフローします。 | |
reflowInternal_() |
|
フライアウトの境界を計算します。RTL の場合: 要素を右揃えでレイアウトします。 |
scrollToStart() | abstract |
フライアウトをコンテンツの先頭までスクロールします。 |
serializeBlock(block) | protected |
ブロックを JSON にシリアル化します。 |
setAutoClose(autoClose) | ブロックがドラッグアウトされたときやワークスペースがクリックされたときなどに、このフライアウトが自動的に閉じるかどうかを設定します。 | |
setContainerVisible(visible) | このフライアウトのコンテナを表示するかどうかを設定します。 | |
setContents(contents) | フライアウトの要素のリストを保存します。 | |
setMetrics_(xyRatio) |
|
フライアウトの変換を設定して、スクロールバーと一致させます。 |
setVisible(visible) | フライアウトを表示するかどうかを設定します。値が true であっても、必ずしもフライアウトが表示されるとは限りません。コンテナが非表示になっているため、非表示になっている可能性があります。 | |
show(flyoutDef) | フライアウトを表示してデータを入力します。 | |
wheel_(e) |
|
フライアウトをスクロールします。 |