Solar API のポリシー

このドキュメントでは、Solar API で開発されたアプリケーションの要件を示します。Solar API の使用には、Google との契約が適用されます。

利用規約とプライバシー ポリシーを明示する

Solar API アプリケーションを開発する場合は、Google との契約に定められているガイドラインに準拠した利用規約プライバシー ポリシーをアプリケーションとともに公開する必要があります。

  • 利用規約とプライバシー ポリシーは一般公開されていること。
  • アプリケーションの利用規約に、当該アプリケーションを使用するユーザーには Google の利用規約が適用される旨が明示的に記載されていること。
  • プライバシー ポリシーで、Google Maps API を使用していることをユーザーに伝え、参照として Google プライバシー ポリシーを組み込んでいること。

利用規約とプライバシー ポリシーをどこに組み込むべきかは、アプリケーションのプラットフォームによって異なります。

モバイルアプリ

モバイルアプリを作成している場合は、利用規約とプライバシー ポリシーのリンクを、関連するアプリストアのダウンロード ページとアプリの設定メニューに組み込むことをおすすめします。

ウェブ アプリケーション

ウェブ アプリケーションを作成している場合は、利用規約とプライバシー ポリシーへのリンクをウェブサイトのフッターに組み込むことをおすすめします。

コンテンツのプリフェッチ、キャッシュ保存、保存

Solar API を使用するアプリケーションは、Google との契約条件に拘束されます。本契約の条項に従い、コンテンツのプリフェッチ、インデックス登録、保存、キャッシュ保存は認められません(例外: 規約に記載されている限定的条件下)。

なお、プレイスを一意に識別するために使用されるプレイス ID は、キャッシュ制限適用対象外です。無期限で保存できます。プレイス ID は、Solar API レスポンスの「place_id」フィールドで返されます。プレイス ID を保存、更新、管理する方法については、プレイス ID のガイドをご覧ください。

Solar API の結果を表示する

Solar API の結果は、Google マップに表示することも、地図を表示せずに表示することもできます。Solar API の結果を地図に表示する場合は、結果を Google マップに表示する必要があります。Google マップ以外の地図で Solar API データを使用することは禁止されています。

アプリケーションで Google マップにデータを表示する場合は、Google ロゴが表示されますが、それに変更を加えることは禁止されています。Google マップと同じ画面に Google データを表示するアプリケーションでは、Google に対するそれ以上の帰属表示は不要です。

データを Google マップなしでページまたはビューに表示するアプリケーションでは、データとともに Google ロゴを表示する必要があります。たとえば、あるタブに Google のデータを表示し、別のタブにそのデータと Google マップを表示するアプリケーションであれば、最初のタブに Google ロゴを表示する必要があります。アプリケーションで、オートコンプリートの有無にかかわらず検索フィールドを使用する場合、ロゴをその同じ行かそのすぐ側に表示する必要があります。

Google のロゴは地図の左下に配置し、帰属表示は右下に配置します。どちらも地図の下やアプリケーション内の別の場所ではなく、全体が地図内に表示されるようにしてください。次の地図の例では、地図の左下に Google のロゴ、右下に帰属表示が配置されています。

ポリシー帰属表示の配置場所

次の zip ファイルには、パソコン版、Android 版、iOS 版の各アプリケーションに適したサイズの Google ロゴが収められています。いかなる方法でも、ロゴのサイズを変更したり、ロゴに変更を加えたりすることはできません。

ダウンロード: google_logo.zip

帰属に変更を加えないでください。帰属情報を削除したり、隠したり、切り抜いたりしないでください。Google ロゴを文章の中(例: 「これらの地図は [Google_logo] に属します」)で使用することはできません。

帰属表示は近くで行う。直接埋め込み以外で Google 画像のスクリーンショットを使用する場合は、画像に表示される標準の帰属情報を含めます。帰属表示の文言は、必要に応じてスタイルと配置場所をカスタマイズできます。ただし、文言がコンテンツと近く、平均的な閲覧者や読者が判読できる必要があります。帰属表示をコンテンツから離すこと(書籍の巻末、ファイルや番組のクレジット、ウェブサイトのフッターなど)はできません。

第三者データ プロバイダ名を含めます。Google のマッピング サービスのデータと画像の中には、Google 以外のプロバイダから提供されているものがあります。このような画像を使用する場合、帰属情報の文言には「Google」の名称と関連するデータ プロバイダ名(「地図データ: Google, Maxar Technologies」など)を記載する必要があります。画像に第三者データ プロバイダ名が表示されている場合、「Google」または Google ロゴのみを表示しただけでは帰属表示として適切ではありません。

帰属表示が現実に行えないデバイスで Google Maps Platform を使用している場合は、Google セールスチームにお問い合わせのうえ、ユースケースに適したライセンスについてご相談ください。

Google 帰属のスタイル ガイドライン

以下は、ダウンロード可能な Google ロゴを使用できない場合の、CSS と HTML の Google 帰属表示のスタイル ガイドラインです。

クリアスペース

ロックアップ周りのクリアスペースは、Google の「G」の高さを最小サイズとして設定してください。

帰属情報のコピーと Google ロゴの間のスペースは、「G」の幅の半分にします。

判読しやすさ

バイラインは常に、はっきりと見やすく、背景色に適した色で表示する必要があります。選択したバリエーションのロゴに十分なコントラストを付けてください。

白または明るい色の背景では、黒の色合い(0~40%)の Google Material Gray 700 テキストを使用します。

Google
#5F6368
RGB 95 99 104
HSL 213 5 39
HSB 213 9 41

背景が暗く、写真またはシンプルな図柄の上には、バイラインと帰属に白いテキストを使用します。

Google
#FFFFFF
RGB 255 255 255
HSL 0 0 100
HSB 0 0 100

フォント

Roboto フォントを使用します。

CSS の例

次の CSS を「Google」のテキストに適用すると、白または明るい背景に「Google」が適切なフォント、色、間隔でレンダリングされます。

font-family: Roboto;
font-style: normal;
font-weight: 500;
font-size: 16px;
line-height: 16px;
padding: 16px;
letter-spacing: 0.0575em; /* 0.69px */
color: #5F6368;