指標セットの概要

Google Play Developer Reporting API を使用すると、アプリに関する指標、レポート、タイムライン情報にアクセスできます。API の使用をできるだけ簡単にするために、指標セットは指標アクセスを標準化します。指標セットは、共通の属性(鮮度や粒度など)を共有し、一緒にクエリできる関連指標の論理グループです。指標セットには、フィルタリングや内訳の作成に使用できるディメンションも含まれています。特に指定がない限り、すべての指標は使用可能なすべてのディメンションで分割またはフィルタできます。

鮮度

各指標セット リソースは、最新の利用可能なデータポイントの日時(更新頻度)を取得するための標準の GET メソッドを提供します。指標セットは複数の粒度(日次、時間単位)をサポートできるため、オペレーションはサポートされている粒度ごとに 1 つの鮮度値を返します。

鮮度値は、クエリの期間のエンドポイントとして直接使用できます。

データクエリ

指標セット内のデータにアクセスするには、カスタム QUERY メソッドを使用してクエリを発行する必要があります。各クエリでは、粒度と期間を指定する必要があります。アクセスする指標とともに、集計の分類に使用するディメンションを指定する必要があります。

タイムラインをリクエストする際は、リクエストする日付範囲に注意してください。日付範囲のサイズは、アプリのサイズと内訳の数に反比例します。たとえば、大規模なアプリでは、1 回のクエリ リクエストで選択する日数を少なくして、大量のデータを読み取ることで発生するクエリ タイムアウトを回避する必要があります。

利用可能な指標セット

以下のインデックスには、リクエストできるすべてのエンドポイントと関連データが記載されています。

指標セット 説明 サポートされている指標
vitals.anrrate ANR データと使用状況データを組み合わせて、ユーザー数に依存しない正規化された指標を生成します。 anrRate(google.type.Decimal): 集計期間中に少なくとも 1 回 ANR が発生した個別のユーザーの割合。
anrRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 指定日までの 7 日間の anrRate 指標のユーザー加重平均。
anrRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の anrRate 指標のユーザー加重平均。
userPerceivedAnrRate(google.type.Decimal): 集計期間中にユーザーが認識した ANR が 1 回以上発生した個別のユーザーの割合。現時点では、「入力ディスパッチ」の ANR のみがカウントされます。
userPerceivedAnrRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 指定日までの 7 日間の userPerceivedAnrRate 指標のユーザー加重平均。
userPerceivedAnrRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の userPerceivedAnrRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.crashrate クラッシュ データと使用状況データを組み合わせて、ユーザー数に依存しない正規化された指標を生成します。 crashRate(google.type.Decimal): 集計期間中に少なくとも 1 回クラッシュが発生した個別のユーザーの割合。
crashRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 7 日間の crashRate 指標のユーザー加重平均。
crashRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 指定された日付までの 28 日間の crashRate 指標のユーザー加重平均。
userPerceivedCrashRate(google.type.Decimal): アプリがアクティブに使用されている間に少なくとも 1 回クラッシュが発生した、集計期間内の個別のユーザーの割合。
userPerceivedCrashRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 7 日間の userPerceivedCrashRate 指標のユーザー加重平均。
userPerceivedCrashRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の userPerceivedCrashRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.lmkrate LMK(Low Memory Kill)データと使用状況データを組み合わせて、ユーザー数に依存しない正規化された指標を生成します。 userPerceivedLmkRate(google.type.Decimal): アプリのアクティブな使用中に LMK(Low Memory Kill)が 1 回以上発生した、集計期間内のユニーク ユーザーの割合。アクティビティが表示されているか、フォアグラウンド サービスが実行されている場合、アプリはアクティブに使用されていると見なされます。
userPerceivedLmkRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 7 日間の userPerceivedLmkRate 指標のユーザー加重平均。
userPerceivedLmkRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 指定日までの 28 日間の userPerceivedLmkRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.excessivewakeuprate AlarmManager のウェイクアップ回数データとプロセス状態データを組み合わせて、ユーザー数に依存しない正規化された指標を生成します。 excessiveWakeupRate(google.type.Decimal): 集計期間中に 1 時間あたり 10 回を超える wakeup が発生した個別のユーザーの割合。excessiveWakeupRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 7 日間の excessiveWakeupRate 指標のユーザー加重平均。
excessiveWakeupRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の excessiveWakeupRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.stuckbackgroundwakelockrate PowerManager のウェイクロックの継続時間データとプロセス状態データを組み合わせて、ユーザー数に依存しない正規化された指標を生成します。 stuckBgWakelockRate(google.type.Decimal): 集計期間中に、バックグラウンドで 1 時間以上 wakelock が保持された一意のユーザーの割合。stuckBgWakelockRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 7 日間の stuckBgWakelockRate 指標のユーザー加重平均。
stuckBgWakelockRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の stuckBgWakelockRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.slowstartuprate アプリの起動が遅いデータが、アプリの起動タイプ(コールド、ウォーム、ホット)別に分類されています。 slowStartRate(google.type.Decimal): 集計期間中にスロー スタート イベントが発生した個別のユーザーの割合。slowStartRate7dUserWeighted(google.type.Decimal): 指定日までの 7 日間の slowStartRate 指標のユーザー加重平均。
slowStartRate28dUserWeighted(google.type.Decimal): 当日までの 28 日間の slowStartRate 指標のユーザー加重平均。
distinctUsers(google.type.Decimal): 集計期間中にデータが利用可能だったユーザーの概算数。
vitals.errors.counts 正規化されていないエラーレポートの数を含みます。 注: このリソースは、現在のところ API の v1 アルファ版でのみ使用できます。
errorReportCount(google.type.Decimal): アプリで受信された個々のエラーレポートの絶対数。

ディメンション

各指標セットは、フィルタリングと内訳に個別のディメンション セットをサポートしています。API で使用可能なディメンションの一覧については、以下のディメンション インデックスをご覧ください。

ディメンション 説明
versionCode データがキャプチャされた時点でユーザーのデバイスで実行されていたアプリのバージョン コード。このディメンションの文字列値は整数として解析できます。Android でのアプリのバージョニングの仕組みについて詳しくは、こちらをご覧ください。
countryCode IP アドレスに基づくユーザーの国または地域の識別子。2 文字の ISO-3166 コード(米国の場合は US など)で表されます。

デバイスの寸法

これらは、デバイスとそのソフトウェアおよびハードウェアの特性に固有のディメンションです。

ディメンション 説明
apiLevel データがキャプチャされた時点でユーザーのデバイスで実行されていた Android の API レベル。このディメンションの文字列値は整数として解析できます。Android リリースと API レベルの対応については、こちらをご覧ください。
deviceModel Google Play Console のデバイス カタログで定義されている特定のデバイスモデルの識別子。
deviceType Google Play Console のデバイス カタログで使用される、特定のデバイス フォーム ファクタの識別子。
deviceRamBucket デバイスの RAM(MB 単位、バケット単位(3 GB、4 GB など))。
deviceSocMake デバイスのプライマリ システム オン チップのメーカー(例: Samsung。こちらをご覧ください。
deviceSocModel デバイスのプライマリ システム オン チップのモデル名(「Exynos 2100」です。こちらをご覧ください。
deviceCpuMake デバイスの CPU のメーカー(例: Qualcomm。
deviceCpuModel デバイスの CPU のモデル(例: 「Kryo 240」です。
deviceGpuMake デバイスの GPU のメーカー(例: ARM。
deviceGpuModel デバイスの GPU のモデル(マリ。
deviceGpuVersion デバイスの GPU のバージョン(例: T750。
deviceVulkanVersion デバイスの Vulkan バージョン(例: "4198400"。
deviceGlEsVersion デバイスの OpenGL ES バージョン(例: "196610"。
deviceScreenSize デバイスの画面サイズ(例: NORMAL、LARGE。
deviceScreenDpi デバイスの画面密度(mdpi、hdpi など)。