戦略

Nearby Connections は、アドバタイズと検出にさまざまな戦略をサポートしています。使用する最適な戦略は、ユースケースによって異なります。

クラスタ

クラスタ戦略は、M 対 N の接続トポロジ(クラスタ形状)をサポートするピアツーピア戦略です。つまり、各デバイスが他の M 個のデバイスへの発信接続を開始し、他の N 個のデバイスからの着信接続を受け入れることができる、無線範囲(約 100 m)内のデバイスの非定形クラスタの接続を可能にします。

この戦略は、トポロジの制約においてスター戦略よりも柔軟性がありますが、接続の帯域幅が減少します。マルチプレイヤー ゲームなど、よりメッシュのようなエクスペリエンスを必要とする、ペイロードが小さいユースケースに適しています。

スター

スタートポロジは、1 対 N のスタートポロジ接続をサポートするピアツーピア戦略です。つまり、この機能により、無線範囲内(約 100 m)のデバイスを星形に接続できます。各デバイスは、ハブ(他の N 個のデバイスからの接続を受け入れることができる)またはスポーク(単一のハブへの発信接続を開始できる)のいずれかの役割をいつでも果たすことができますが、両方を同時に果たすことはできません。

この戦略は、1 つのデバイスがアドバタイズし、N 個のデバイスがアドバタイザーを検出する状況に最適です。ただし、必要に応じて同時にアドバタイズと検出を行うこともできます。

この戦略は、クラスタ戦略よりもトポロジ制約が厳しくなりますが、帯域幅の広い接続が実現します。この方法は、動画を友だちのグループに共有するなど、高帯域幅のユースケースに適しています。

片道

ポイントツーポイント戦略は、1 対 1 の接続トポロジをサポートするピアツーピア戦略です。つまり、無線範囲内(約 100 m)のデバイスを可能な限り高いスループットで接続できますが、一度に複数の接続はできません。

この戦略は、複数の接続を維持する柔軟性よりもデータの転送が重要な状況に最適です。

この戦略は、スター戦略よりもトポロジ制約が厳しくなりますが、帯域幅の広い接続が実現します。大容量の動画を別のデバイスに共有するなど、高帯域幅のユースケースに適しています。