パスキーは、パスワードを使用せずにオンライン アカウントを作成してログインできるようにする新しい技術です。便利で安全ですが 多くのユーザーにとってなじみがないのでこのガイドラインは、ユーザー エクスペリエンスを改善し、ユーザーがパスキーを効果的に活用できるようにするコンテンツ デザインを作成することで、この問題を解決するのに役立ちます。
パスキーを使い慣れたコンセプトに関連付ける
パスキーは新しい概念であるため、コンテンツ設計では可能な限り、生体認証やパスワードなど、なじみのある概念、ビジュアル、エクスペリエンスと関連付けます。パスキーという用語を UI では明示的に使用することをおすすめします。これは、ユーザーに説明を行い、パスキーを一般的な用語にするための一歩です。
Google の調査によると、多くのユーザーが生体認証をセキュリティと関連付けています。パスキーは生体認証を必要としませんが(たとえば、パスキーはデバイスの PIN で使用できます)、生体認証に関連付けることでより親しみやすくなり、セキュリティ上のメリットについてユーザーの認識を高めることができます。たとえば、Google アカウントのパスキーは、パスキーの使用を可能にする一般的なセキュリティ機能(指紋認証、顔認証、その他のデバイスの画面ロック)に一貫して組み込まれています。
![パスキーのメッセージがハイライトされた [Google アカウント] ページのスクリーンショット - 「パスキーでは、指紋認証、顔認証、画面ロックを使用して、本人確認を行えるようになりました。詳細」](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/g-sign-in-biometrics.png?hl=ja)
ユーザーベースに関連するメリットを強調する
ユーザーにパスキーを紹介する場合は、ユーザーのニーズや好みに直結する実用的なメリットを強調します。
明確で簡潔な表現を使用し、スピードや使いやすさなど、ユーザーの心に響く利点を強調します。固有のユーザー名とパスワードを覚えておく必要のない、わかりやすい画面ロック機能を使用します。
ユーザーベースによって優先順位は異なる場合があることに留意し、オーディエンスに最も関連するメリットを強調するようにメッセージを調整します。
Google アカウントのパスキーの UX では、スピードと利便性が証明されており、同様の利点がユーザーの心に響く可能性があります。
たとえば e コマース サービスの場合は、利便性とスピードが最も魅力的です。
別の例としては、機密情報を扱う銀行やサービスがあります。パスキーが提供するセキュリティの強化は、ユーザーにとって魅力的なセールス ポイントとなる可能性があります。
ユーザーにとって最も価値のあるものを明確にし、具体的なメリットを強調したメッセージを作成します。
![「ログインを簡素化する」という単語がハイライト表示された Google アカウント ページのスクリーンショット。](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/g-simplify-your-sign-in.png?hl=ja)
![「パスキーですばやくログイン」というカードが表示された TrailBlazer のランディング ページ](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/trailblazer-sign-in.png?hl=ja)
![モバイルバンク アプリのスクリーンショット](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/tri-bank-example.png?hl=ja)
![パスキーを使用してより速く安全なパスワードを設定するようユーザーに案内するポップアップ](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/passkey-pop-up.png?hl=ja)
各ステップでパスキーに関する有用な情報を表示する
パスキーに関連するアクションについては、オペレーティング システム(OS)ダイアログをトリガーする前に、アプリの UI にクリア メッセージを表示します。パスキーの OS ダイアログが完了または閉じた後に、タスクの結果のステータスを表示します。たとえば、パスキーを作成する場合、OS ダイアログをトリガーする前に「パスキーを作成」という明確なメッセージを使用します。また、トリガー後に成功メッセージを表示します。
![「パスキーを作成しました」という成功メッセージが表示された Google アカウント ページ。](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/g-passkey-created.png?hl=ja)
これにより、ウェブサイトと OS がパスキーと連携していることを確認でき、ユーザーはパスキーの作成と使用のプロセスに慣れることができます。
パスキーに関する有用な情報を、クリックで隠すのではなく、デフォルトでユーザー インターフェースに表示されるようにします。たとえば、パスキーの概要と使用場所を説明するテキストをアカウント設定に残します。
![Google アカウントの [パスキー] ページのスクリーンショット。「パスキーを使用すると、指紋認証、顔認証、画面ロック、ハードウェアのセキュリティ キーを使って Google アカウントに安全にログインできます。共有デバイスでパスキーを作成しないでください。詳細」](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/passkey-messaging.png?hl=ja)
パスキーの作成に使用する情報
パスキーはユーザー名と表示名で構成されます。
ユーザー名は、アカウントにログインする際にユーザーを識別するためのものです。 メールアドレスをユーザー名として使用すると、ユーザーがすべてのパスキーを削除した場合や、サービスにアクセスできなくなった場合に、アカウント復元方法としてメールアドレスを使用できます。電話番号を使用するなど、アカウントを復元する方法が一般的である場合は、アカウントまたはパスキーの作成時にそれらの方法をオプションとして追加することで、今後の問題を防止できます。
表示名は、ユーザーが認証情報のリストの中から適切なパスキーを見つけるのに役立つ、判読しやすい名前です。これはニックネームのように なじみのある名前として使用し ユーザーが理解しやすいものにします
このリストで、Elisa Beckett が表示名、elisabeckett@gmail.com がユーザー名、パスキー アイコンがあります。
![左に一般的な青い人間と鍵のアイコン、右に「Elisa Beckett」、次にメールアドレスと「パスキー」の文字が入ったグレーのボタン](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/passkey-user-ui.png?hl=ja)
アカウント設定でパスキーをメインのオプションにする
パスキーは、ユーザーのアカウント設定内で他の認証項目(ユーザー名、パスワード、2 要素認証など)を表示する場合と同じように提示してください。たとえば、設定内の他のログイン オプションに H2 の見出しが付いている場合は、「パスキー」にも H2 の見出しのラベルを付けます。
![[Google へのログイン方法] という Google メニュー。[2 段階認証プロセス] と [パスワード] の間のオプションとして [パスキー] が表示されている。](https://developers.google.cn/static/identity/passkeys/ux/communicating-passkeys/images/g-passkey-heading-select.jpg?hl=ja)
パスキーのコンテンツ原則の詳細
FIDO Alliance User Experience Working Group は、ユーザー調査を実施し、コンテンツの原則のガイドラインを作成しました。詳しくは、FIDO UX のコンテンツ原則をご覧ください。