2024 年 3 月のコア アップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブ クリエイターが知っておくべきこと

2024 年 3 月 5 日(火曜日)

本日、2024 年 3 月のコア アップデートを発表しました。このアップデートは検索の品質向上を目的としています。単にクリックさせるために作られたようなコンテンツはなるべく排除され、ユーザーが有用と感じるコンテンツが多く表示されるようになります。また、新しいスパムに関するポリシーも公開しました。これにより、Google の検索結果に悪影響を及ぼすおそれがある行為により適切に対処できます。この記事では、アップデートとスパムに関するポリシーの両方について、クリエイター向けに詳細を説明します。

2024 年 3 月のコア アップデート

2024 年 3 月のコア アップデートは通常のコア アップデートよりも複雑なアップデートで、複数のコアシステムに対する変更が含まれています。また、コンテンツの有用性を特定する方法も一段と進化しています。

Google は信頼性の高い情報を特定するためにさまざまなシステムを使用しています。それと同様に、コア ランキング システムを強化するためにさまざまな革新的なシグナルやアプローチを取り入れ、より有用な結果が表示されるようにしたのが今回のアップデートです。使用されるシグナルまたはシステムは 1 つのみではなくなります。この変更について説明するため、よくある質問ページも新たに追加しました。

複雑なアップデートであるため、ロールアウトには 1 か月ほどかかる可能性があります。複数のシステムが全面的にアップデートされ、互いに補完し合うことになるため、通常のコア アップデートに比べて、ランキングの変動が大きくなる可能性があります。アップデートが完了したら、Google 検索ステータス ダッシュボードに投稿します。

人々のために満足のいくコンテンツを作成されている限り、このアップデートに対応するために何か特別な手立てを講じる必要はありません。ランキングがあまり上がらないようであれば、有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成のヘルプページをご覧になることを強くおすすめします。

スパムに関する新しいポリシー

スパムに関するポリシーは Google の検索結果の品質に悪影響を及ぼすおそれがある行為に対応することを目的としています。本日新たに発表したのは、日増しに増えている悪質なスパム行為である、期限切れのドメインの不正使用、大量生成されたコンテンツの不正使用、サイトの評判の不正使用に対処するための 3 つのポリシーです。

コンテンツ クリエイターの皆様には、スパムに関する Google のポリシーをすべて見直し、ポリシーに抵触していないことを確認されますようおすすめします。スパムに関する Google のポリシーに違反しているサイトは、検索結果での掲載順位が下がったり、ランキング圏外になったりすることがあります。スパムに対して手動による対策が実施された場合、サイト所有者は登録している Search Console アカウント経由で通知を受け取ります。手動による対策に対する再審査の請求もここで行うことができます。

スパムに関する新しいポリシーと併せて、本日、2024 年 3 月のスパムに関する最新情報も発表しています。

期限切れのドメインの不正使用

期限切れのドメインの不正使用とは、期限切れのドメイン名を主に検索ランキングを操作する目的で購入し、ユーザーにとってほとんどまたはまったく価値がないコンテンツをホストするために再利用することです。たとえば、医療サイトとして以前使用されていたドメインを購入して、以前の所有者によるそのドメインの評判に基づき、検索で上位に掲載されることを期待して、低品質のカジノ関連のコンテンツをホストするために再利用するといった行為がこれにあたります。

期限切れのドメインの不正使用は過失行為ではなく、ドメイン名の過去の評判を利用して、低品質のコンテンツが検索の上位に掲載されることを期待して故意に使用される手段です。一般にこのようなドメインには、検索以外の方法でユーザーに見つけてもらう想定はありません。もちろん、ユーザーを第一に考えたオリジナル コンテンツのサイトを立ち上げ、それに古いドメイン名を使用することは問題ありません。

大量生成されたコンテンツの不正使用

大量生成されたコンテンツの不正使用とは、ユーザーのためではなく、検索ランキングの操作を主な目的として大量のページを生成することを指します。この種の不正行為の主な狙いは、ユーザーとって価値がないかそれに等しい、どこにでもあるコンテンツを大量に作成することにあり、その作成方法は重要ではありません。

これは、自動生成コンテンツに関するこれまでのスパムポリシーを土台に発展させた新しいポリシーで、コンテンツが自動または人間によって生成されようが、その 2 つの生成プロセスの組み合わせで作成されようが、大量に生成されたコンテンツの不正使用であれば必要に応じて対策を講じられるようにしています。

これは、スパムに関連して AI 生成コンテンツに対する Google の考え方が変わったということですか?

従来からスパムに関する Google のポリシーでは、生成 AI を含む自動化の使用は、検索結果でのランキングの操作が主な目的の場合はスパムであると見なしてきました。新しくなったポリシーは、これまでのポリシーと同じ考え方を踏襲し、同じ原則に基づいて対象範囲を広げたもので、低品質のコンテンツが自動化でのみ作成されたか判定が難しい、より巧妙な大量生成手法にも対応できるようになりました。

これまでの「自動生成コンテンツ」に対するポリシーと、新しい「大量生成されたコンテンツの不正使用」に対するポリシーでは何が異なりますか?

新しいポリシーは、検索ランキングの操作を目的として大規模にコンテンツを作成した場合は不正行為となり、自動化プロセスでも人間が作成した場合でも同様であるという考え方を、より明確にユーザーに伝えることを目的としています。

サイトの評判の不正使用

サイトの評判の不正使用とは、ファーストパーティの監視も関与もないかほぼないとところに、サードパーティのページを公開することを指し、その目的はファーストパーティのサイトのランキング シグナルに乗じて検索ランキングを操作することにあります。このようなサードパーティのページには、スポンサー付きのページ、広告ページ、パートナー ページ、その他のサードパーティのページが含まれ、通常はホストサイトの主旨とは無関係で、ホストサイトの十分な監視や関与なく作成されており、ユーザーにほとんどまたはまったく価値をもたらさないものです。

サードパーティ コンテンツがすべて違反であると見なされるわけではありません。新しいポリシーでは、検索ランキングの操作を目的として、十分な監視を受けずにホストされている場合のみ違反となります。たとえば、多くのパブリケーションでは広告コンテンツをホストしていますが、それは一般の読者を対象としており、検索ランキングの操作を主な目的とはしていません。「ネイティブ広告」または「記事広告」と呼ばれるようなコンテンツは通常、パブリケーションの一般読者がパブリッシャーのサイトで直接そのページを見た場合や、Google の検索結果からそのページを開いた場合、混乱を招くことはありません。そのため、Google 検索からブロックする必要はありません。

スパムに関するポリシーのページでは、サイトの評判の不正使用に該当するものと該当しないものの実例をいくつか挙げています。該当するコンテンツはスパムに関するポリシーに違反しないよう、Google 検索からブロックする必要があります。サイト所有者がこの変更に対する準備を行う時間を確保するため、この新しいポリシーは 2024 年 5 月 5 日より適用されます。

サイトのランキング シグナルには何がありますか?

コア ランキング システムは基本的にはページレベルで機能するように設計されており、さまざまなシグナルとシステムを使用して、個々のページのランキングを判断しています。サイト全体のシグナルも一部考慮しています。一部のサードパーティ サービスでは、サイトの「reputation」(評判や信頼度)スコアまたは「authority」(権威性)スコアを提供しています。これらのスコアは Google 独自のシグナルに対応しているものではなく、Google が提供しているものでもありません。

私のサイトにはクーポン セクションがあり、一部分は第三者と協力して作成しています。これはスパムと見なされますか?

読者向けのクーポンをホストしているパブリケーションは少なくありません。パブリケーションがクーポン セクションの作成に積極的に関与している場合、このコンテンツを Google 検索からブロックする必要はありません。読者がパブリケーションによるクーポンの調達方法とその仕組みを明確に理解できるようにして、クーポンが読者にとって価値があるものとなるようにする必要があります。

新しいポリシーの施行とスパム対策システムの継続的な改善の目的は、ユーザーに質の高い有用なコンテンツが表示されるようにすることだけではありません。有用なコンテンツを作成している人が、スパムに関与している人よりも検索で成功を収められるようにすることも目指しています。

ロールアウト完了後に、Google 検索ステータス ダッシュボードを更新します。また、アップデート完了後に完了したことを発表し、ユーザーによるフィードバックのためのフォームを公開する予定です。